【尾道の西國寺節分会2020】現金はいくら入ってるの!?

※このイベントは今年は終了しました。
こんにちは、豆まき大好き!しんママ☆りんごです♡
広島県の観光地と言えば、安芸の宮島もそうですが、西の小京都とよばれている尾道も素敵なところです。
【宮島での豆まきはこちら!】
小京都とよばれるだけあってお寺が多いです。
尾道で有名なお寺は桜の名所の千光寺ですが、節分といえば西國寺です。
西國寺は、昔、尾道に立ち寄られた行基が加茂明神の霊夢を見て、そのお告げでここに開山したと言われています。
伽藍の数が西国一という意味から西國寺と名付けられました。
国指定重要文化財、広島県指定重要文化財に登録されています。(Wikipedia参考)
その西國寺で尾道最大級の節分会がおこなわれるんです。
そこでは、豆だけではなく特別なものがまかれるそうですよ~( *´艸`)
これは行ってみるしかないですね☆
目次
【西國寺節分会2020】何時に豆をまくの?
2020年2月3日月曜日に西國寺でおこなわれます。
正式には星供節分会といい法要の後、年男年女たちが裃姿で国の重要文化財の金堂の回廊に並び、無病息災、商売繁盛、家内安全などを願って豆まきをします。
詳しいタイムスケジュールはこちらになります!!!
【日時】2020年2月3日月曜日
- 11時~三壇護摩の法要
- 11時半~豆まき
法要は、重要文化財に指定されている金堂の中で、護摩が焚かれ僧侶の読経でおこなわれます。
読経のあと、参詣者は、念仏を唱えながらとっても大きな数珠を回します。
お福授けといわれる豆まきは住職の「福は内、鬼は外」という掛け声ではじまります。
【西國寺節分会2020】尾道でくじで現金いただきましょう!
西國寺の豆まきは、福豆をまくだけではありません。
福豆1万袋以外に福餅と呼ばれる紅白餅やお菓子など三千個用意してあります。
その福豆の中に大福、中福、小福とよばれるくじがしのばせてあり、多くの人はそのくじを引き当てようと参加します。
なぜこんなにくじを楽しみにしてくるかというと、このくじ、現金が当たるんです!!!
大福5万円(1本)、中福5千円(10本)、小福千円(30本)くじと引き換えにいただけるんです!!!Σ(゚Д゚)ビックリ!
他には尾道の名産品(例:桂馬の蒲鉾など)の引換券も入っています。
くじの引き換えは豆まき終了後になりますので、焦らないでくださいね☆
【景品】
- 福豆1万袋
- 福餅(紅白餅・お菓子等)3千個
- 大福(1本)5万円
- 中福(10本)5千円
- 小福(30本)千円
- 尾道の名産品(桂馬の蒲鉾等)など。。。
なので、豆まきが始まると、あちらこちらで歓声・奇声・怒号が響き渡ります( ̄▽ ̄;)
同じ日に尾道で他にも豆まきやってます!
西國寺で豆取れなかった( ノД`)シクシク…と悲しんでいる方に朗報です!
2月3日、近隣で豆まきをしています。
主な節分祭をご紹介しますね☆
11:00~西國寺
14:00~浄土寺
15:00~大山神社(因島)
20:00~吉備津彦神社(一宮神社)
と、豆ゲットするチャンスありますよ~(*^^*)
吉備津彦神社では、20時からなのでお仕事帰りの方もよることができますね☆
西國寺は子授けでも有名です
豆まきとは関係ありませんが。。。
西國寺は子授け地蔵様も有名です。子もらい地蔵様、子授け地蔵様などと呼ばれ子宝のご縁を求め、全国から子授け祈願に来られます。
女優の永作博美さんが、流産を2度も体験され、ここ西國寺にご祈祷に来られました。
現在は2人のお子さんのママになっています☆
【ご祈祷料】
15000円(遠方から来られて、お地蔵様をお持ち帰り出来ない場合はご祈祷したお札を10000円で送っていただけます)
西國寺(尾道)までのアクセス方法
西國寺(さいこくじ)
【住所】広島県尾道市西久保町29-27
【電話番号】0848-37-0321
【開門時間】午前8時~午後5時(参拝:約50分)
【自動車で。。。】
- 関西、岡山方面から山陽自動車道福山西IC~尾道バイパス経由栗原ICより約5分
- 九州、広島方面から山陽自動車道尾道IC下車。国道184号線経由約20分
- 三原方面から国道2号線・尾道バイパス栗原ICより約5分
- しまなみ海道から西瀬戸自動車道・西瀬戸尾道IC~尾道バイパス経由栗原ICより約5分
<駐車場情報>
普通車10台分あります。
表参道・仁王門の近くには駐車場はありません。裏参道から入りましょう
- 徒歩約30分
- バス西國寺下車約5分(おのみちバス・市内本線西行き)
- 大人・片道2000円
- 小人・片道1000円
- 未就学児・無料
- 障害者・片道1000円(乗車時、各種手帳提示)
まとめ
(∩´∀`)∩。゜゜。